先日一応の完成を見たと思っていたHIC基板ですが使用していたところ問題が2点見つかったのでアップデートし...
データレコーダへのデータのセーブとロードを試してみました。データレコーダのボタンを押してみると動いて...
追加で実装してあったS端子出力の出力を確認しました。結論から言うと映った。思ったよりきれい。よく読める...
前回までのあらすじwついに不足していたパーツを入手したEPG4はいそいそとはんだ付けを完了した。そしてA1F...
足りなくて入手に時間を要したパーツが手に入りました!S端子出力用のLPF内蔵ビデオアンプのNJM2575です。秋...
2か月過ぎてしまいましたが、のろのろながら少しづつはんだ付け進めています。現在の様子は・・ヤニを洗浄...
先日発注していた試作基板が届きました。というか1週間くらいたってますが、先週末は出かけていたため作業...
今回はこれまで修理してきたA1F、ちゃんと動いているけどコンデンサ交換したいF1XVで使われているハイブリッ...
前回、UV-EPROMにA1FのROMを吸い出したものを書き込みました。今回はこれをA1Fに取り付けます。こちらは前々...
前回ちらっと書いた似非RAMカートリッジの1MB版をつくりました。写真が発掘されたメガロムコントローラ2個...